2021年6月議会からのご報告(No.71)
・交通不便地域に「足」の確保
・次世代救急医療体制の実現
・がん治療、ウイッグ購入支援
・鎌倉漁港、令和8年度着工予定
  詳しくはこちら(PDF)

2020年12月議会からのご報告(No.68)
・コロナ禍における障がい者福祉
・アダプトプログラムの活用
・コロナ禍における高齢者福祉
・これまでの活動と今後の課題
  詳しくはこちら(PDF)

2020年12月のご報告(No.67)
・2005年 初当選 4期目 鎌倉みらい
・2015年 鎌倉市議会初の女性議長
・2017年 市議会議員として15年表彰
  詳しくはこちら(PDF)

2020年9月議会からのご報告(No.66)
・コロナ禍に学ぶ私たちの暮らし
・コロナ禍のもと、子どもたちへの影響
・避難所の考え方も大きく変わる
  詳しくはこちら(PDF)

2020年6月議会からのご報告(No.65)
・コロナ禍最中の6月会議と対策
・海水浴場開設中止と安全対策
・感染症に対応した避難所のあり方
・小・中学校、オンライン授業の充実を
・コロナ禍の下、頑張る子どもの家・保育園
  詳しくはこちら(PDF)

2020年2・3月議会からのご報告(No.64)
・会派代表質問と2020年度予算
・子ども達の発達支援と障がい者支援
・ご高齢者の生活支援事業と雇用促進
・安全で発展し続ける鎌倉のために
  詳しくはこちら(PDF)

2019年12月議会からのご報告(No.63)
・台風に学び、災害への備えを考える
・荒廃する山林と市の緑管理組織
・停電、避難所。災害当日の支援は
・市民からの情報、市民への発信
  詳しくはこちら(PDF)

2019年9月議会からのご報告・他(No.62)
・私が体験した台風15号被害
・障がい児支援事業の充実を
・鎌倉漁港整備の進捗状況
・台風被害、今後の問題点
  詳しくはこちら(PDF)

2019年6月議会からのご報告(No.61)
・超高齢化社会のまちづくり
・加齢の衰え予防、フレイルチェック
・終活事業、最後まで安心な人生を
・老人福祉センターのあり方
・高齢者施設の送迎者による外出支援
・地域包括ケアを実現する仕組み
  詳しくはこちら(PDF)

2019年2・3月議会からのご報告(No.60)
・会派代表質問と2019年度予算
・子育て支援と子ども達の安全
・世代交流とご高齢者の健康と安心
・安全、安心、健康な市民生活
・60年の悲願、鎌倉漁港建設
  詳しくはこちら(PDF)

2018年11月臨時会からのご報告(No.59)
・市役所移転、住民投票条例案否決
・市役所本庁舎移転はなぜ必要か
・今後50年の鎌倉市発展の視点
・鎌倉地域にとっても魅力的な移転
  詳しくはこちら(PDF)

2018年9月議会からのご報告(No.58)
・9月議会定例会と一般質問
・鎌倉市役所の障がい者雇用
・エンディングノートの配布と「終活」
  詳しくはこちら(PDF)

2018年6月議会からのご報告(No.57)
・6月議会、役員選任と一般質問
・鎌倉の緑と向き合う体制づくり
・障がい者雇用2,000人を目指す鎌倉市
  詳しくはこちら(PDF)

2018年2・3月議会からのご報告(No.56)
・会派代表質問と平成30年度予算
・今の暮らしを安全に豊かにしたい
・障がい者支援など福祉の充実を
・保育園や小学校など、子ども環境の充実
・鎌倉市産業振興の一環、漁港建設
  詳しくはこちら(PDF)

2017年12月議会からのご報告(No.55)
・前進する幼・保無償化と待機児童対策
・健康・福祉のまち、文化のまちづくりを
・屋外広告物の適正化と鎌倉漁港進捗
・無電柱化、被災者施設、市庁舎移転
  詳しくはこちら(PDF)

2017年9月議会からのご報告(No.54)
・緑の管理と漁港(船揚場)整備
・障がいを持つ方の就労拡大を
・子どもをめぐる環境づくり
・産院ティアラかまくらの役割は
  詳しくはこちら(PDF)

2017年6月議会からのご報告(No.53)
・いじめ対策、スクールバディ制度拡充
・放課後の子ども達の居場所づくり
・保育園の待機児童解消に向けて
・危険斜面、樹木の庁内調整
  詳しくはこちら(PDF)