鎌倉浄明寺熊野神社 宵宮・例祭・神輿巡行・鉢払い。大町祭りにご挨拶。
令和6年(2024)7月13日
外行う行事と常ですが、今回は小雨が降ってくる度に、雨の程度を気にして不安になりながら、鎌倉浄明寺熊野神社のお祭りは、宵宮(いつものように会場に浄明寺駐車場をお借りして)そして翌日の子ども神輿巡行(出発地点は浄明寺駐車場です)を決行し、予定通りに全て実施することができました。おかげ様で、今年も多くの皆さんにお越し頂いて、大いに盛り上がりました。県議の永田まりなさんの他に衆議院議員早稲田ゆきさん、県議の飯野まさたけさんも来ていました。
二日目は、役員は長い石段を上り、熊野神社の例祭に列席。例祭も後半になる頃、高台にある熊野神社まで、子ども神輿が巡行している太鼓の音や子ども達のわっしょいの声が聞こえてくる情景が私は好きです。
大きなテントや沢山の資材そして様々な備品の片づけを青年部、女子会、子ども会、他役員の皆で手分けして行ったあとは、午後から、町内会館で鉢払い。鉢払いにはできるだけ地元のお店の物を用意しました。これらけも一致団結して頑張りましょう~と青年部部長による一本締めでのご挨拶。
午後4時に、夏祭りは無事納められました。
何はともあれ、準備の段階から振り返り、今年もお互い協力し合い意見を出し合い、力をあわせたおかげで夏祭りを事故もなく、楽しい思い出を多くの人に残すことができたことは、役員やお手伝いの皆さんのおかげ、と感謝しております。
ありがたいです。
鎌倉浄明寺熊野神社のお祭りと大町八雲神社のお祭りは、今回は全く日程が重なりました。
大町五葉会と浄明寺町内会は、先代の町内会長の時代からの古くからの交流が長年続いており、以来引き継がれています。お互いの町は決して隣町という程近くはありませんが、私も先代から交流が始まった経緯や当時を知っているものとして、地域のためにこうした繋がりを大切に思い、感謝を持って続けていきたい、と考えています。
熊野神社の例祭に列席したあと、町内会長と副会長の同僚を大町広場で開催されているお祭り会場に伺い、大町五葉会会長に、お祭り開催のご挨拶を致しました。昨夜の宵宮には、五葉会の役員の皆様にお越し頂きました。